本ページはプロモーションが含まれています

RS4 125

【RS4 125】ECUチューン 3回目 低~中開度を少し補正してみるか~

前回、ECUチューンの2回目として、スロットル高開度の燃料を増やしてみたが、
実走した感じは良くなっている実感があった。

現状では濃いのか薄いのかよくわからない。
プラグを外して観察のもなかなか大変(プラグチョップは面倒…)なので、
あまり気乗りがしないんだよね。

スロットル低中開度の補正は特に難しくて、
プラグを見てもわかりづらいからね~。

あまり気乗りがしなかったが、燃調を見る限りやたら薄く設定されている開度と
回転域があったので、そこだけ少し補正してみることにした。

参考【RS4 125】ECUチューン 2回目 パワーバンドの燃料増やしてみるか

前回、ECUチューンの一回目として、 謎の燃料噴射量の谷を補正してみたわけだが、 おそらく良くなっている感じはあるのだが、今一つ効果を感じづらかった。 現状では濃いのか薄いのかもよくわからないので、 ...

続きを見る

<!注意!>

なお、私褐色ビンは2st・4stともにキャブレター車の燃調を
いじった経験がある。燃調をいじると不調になったり
最悪バイクのエンジンを壊してしまう。自分の備忘録として
記事にしているが、燃調いじりを推奨するものではない。
問い合わせには応じないので悪しからず。
チューニングは完全に自己責任にて行うべし。
あと、ECUをいじると保証の対象外になるだろうし、
ディーラーは面倒を見てくれなくなると思うので、
いじるのであれば、故障したときは
全て自分で直す覚悟をして臨まないといけない。

褐色ビン
褐色ビン
また、我が家のRS4 125はエアクリBOXに改造(穴拡大)を
施しているので、参考にする際には留意すべし。

1.低中開度の燃料の谷を少し補正

低中開度は実感しづらいし、入力する箇所も多いので、なかなか難しい。
高開度は時間さえかければおそらくそこそこ良いマップにすることができると
思うんだけれど、低中開度はパワーというよりも乗り味に影響するので、
とてもセンシティブだ。

乗っていて気持ち良いかに関わってくるからね。

低開度を補正するとエンブレの効きにも影響するし、
常用域だから燃費にも結構な影響がある。

とりあえず、控えめに補正を入れておく。
アクセルの開け始めや閉じているときに相当するような開度はいじらない。
というのも、アイドリングやエンブレに影響が出かねないので、
このあたりはデフォルトのままにしておくのが無難だろと思うからだ。

毎度のことだが、まったくもって合っているのかわからんね。
低~中開度に関しては、乗り方の癖や乗る人がどういう乗り味を求めるかによって正解が180度変わるようなものだから、自分に合っていればヨシとする。

まずは実走して確かめてみるか…。

2.補正してみた結果

う~ん…、微妙過ぎて変化を感じづらい。
気持ち元気良くなった…気がする。
5000回転付近の弱さを感じにくくなった気もする。

でも、これはプラシーボ効果なんじゃないかと思う。

いじった開度のあたりのトルク感が増したような感じはあまりしないかなぁ。

やはり低~中開度の調整は難しいね。

悪くはなっていなそうなので、とりあえずこのまま運用することにした。

低中回転はマロッシのサブコン(FORCE MASTER 2.1)を使いたいなぁ。
やはり何度もECUを書き換えるのは面倒だよ。
サブコンの装着位置を工夫すれば、出先で調整しながら実走できるからね。

OBDケーブルとノートPCをもって出先でECUを書き換えることもできなくは
ないけれど、バッテリー上がりを起こしたら悲惨だし、
書き換えに10分くらいかかるからその間ずっと待つのもキツイしねぇ。

OBD信号をBluetoothで飛ばすガジェットもあるみたいだけれど、
ECU書き換え中に接続が切れたら怖いので、
自分はECUチューンには使わないかな。

褐色ビン
褐色ビン
う~ん、円安で手を出しづらいんだけれど、
マロッシのフォースマスター、欲しいなぁ~。。。

-RS4 125
-